イベント情報
- 2023年05月31日
【報告】 水ケーション
- 2023年05月31日
【報告】第19回自然満喫!トレッキング体験・春
- 2023年05月29日
「ラジオ体操!チャレンジ宣言」
- 2023年05月20日
『体験してみよう!着衣泳』を開催します
- 2023年05月05日
春日井市制80周年記念 大相撲春日井場所が開催されます。
【報告】水ケーション
【水ケーションとは?】
「水(みず)ケーション」とは、「水」を通じて「Communication(通じ合う)」「Education(教育)」の2つの意味を込めた活動です。
水があることは当たり前ではなく、”ありがたい”ことであることを伝えるため、「春日井広報大使」で「シドニー五輪競泳日本代表」の萩原智子さんと「森と学びの専門家」の小野なぎささんが各地をめぐり「森と水の授業」を行っています。
【当日の様子】
「水ケーション」が5月20日(土)に温水プールで開催され、小学生24名が参加しました。
前半は小野さんの「森の授業」。森は何のためにあるのか、また森の役割とは何なのかを学ぶところから始まり、日本は世界の中でも有数の森林大国であることなど、データに基づいたお話も展開しつつ、終盤には実際に木に触れて匂いなどを感じる五感を使った授業が行われました。参加者も小野さんの話に興味を持って聞きながら、時には元気よく挙手をして積極的に参加し、授業を盛り上げていました。
後半は萩原さんの「水の授業」でした。始めに水は綺麗であることが当たり前でないことを学びました。「世界大会で使われるようなプールでも、藻が生えて水が緑色になっているようなところもあり、日本はそういうプールが無いのでとても恵まれている。」と実体験の話を基にお話をされていました。また、25mプールに入っての実技では、レクリエーションや泳ぎの基本となる姿勢などを学びました。参加者も楽しそうに萩原さんの指導を受けていました。
授業が終わった後の振り返りの時間では、森や水を大切にするために今日からできることは何かを確認し合いました。参加者は森と水の大切さを実感した様子で、今の綺麗な水を未来の子どものために繋げたいといった声を聞くことができました。そして、協賛をいただいておりました株式会社サカタのタネ様から植物のタネ2種、こまき楽の湯様から優待券をご提供いただきました。参加者へお渡しさせていただき、植物を育てたり温泉に入ることで今回の学びをより身近に感じてもらえたらと思います。
【報告】第19回自然満喫!トレッキング体験・春
親子で作って、遊ぼう「お魚ロボット」
日 時 | 令和5年7月29日 (土) 午前10時~正午 |
会 場 | サンフロッグ春日井 大会準備室 |
内 容 | 親子でものづくりの楽しさを体験し、実際に動かしてみる。 |
対 象 | 小学生とその保護者 |
定 員 | 10組 |
参加料 | 500円 |
申込み | 申し込みはコチラから |
ラジオ体操!チャレンジ宣言
夏休み期間中(令和5年7月21日~8月31日)、ラジオ体操を通して地域の皆さんと仲間づくりや健康づくりの輪を広げ、明るいまちづくりを目指す団体を募集します。
[詳細を見る]
第5回スポーレ春日井記録会日程について
春日井市制80周年記念 大相撲春日井場所
令和5年10月14日(土)に「春日井市制80周年記念 大相撲春日井場所」が総合体育館で開催されます。
[詳細を見る]
体験してみよう!着衣泳(個人)
日 時 |
令和5年6月18日(日) 午前8時30分~9時45分 |
会 場 | サンフロッグ春日井 25mプール |
内 容 | 着衣状態での水泳が困難な事を体験・認識し、あわせて予防・救助方法を体験します。 |
対 象 | 市内在住、在学の小学生以上 |
定 員 | 30名 |
参加料 | – |
申込み |
5月1日(月)~5月16日㈫ 申込はコチラから |
【報告】親子で楽しむ!スポーツ教室(かけっこ・フットサル)
日 時:令和5年4月16日(日)
①かけっこ :午前9時から午前10時30分まで
②フットサル:午前11時から午後0時30分まで
内 容:①かけっこ :元オリンピック選手である「青戸慎司氏」から親子で速く走るためのコツを学
び、走ることの楽しさを知る。
②フットサル:Fリーグ「名古屋オーシャンズ」サテライトチームの選手による初心者向けの
フットサル教室 [詳細を見る]
2023!レクスポ&ウォーク祭
令和5年6月11日(日)2023!レクスポ&ウォーク祭を開催いたします。
日頃の運動不足を解消するレクリエーションスポーツが楽しめるイベントとなっております。
市制80周年を記念して、ウォーキングイベントも行います。
[詳細を見る]
【報告】B3リーグ2022-2023 春日井大会
日 時:令和5年3月4日(土)・5日(日)13:00試合開始(開場9:00)
目 的:全日本最高レベルの質の高いスポーツ観戦の場を提供することにより、市民のスポーツへの関心を高める
とともにバスケットボールの普及、啓発を図る。